教員データベース
教員データ 詳細
氏名
東四柳 祥子(ヒガシヨツヤナギ ショウコ)
職名
教授
所属
食文化学科
最終学歴 学位
博士(学術/国際基督教大学大学院)
所属学会
(一社)日本家政学会食文化研究部会/(一社)日本家政学会/(一社)乳の社会文化ネットワーク/(一社)日本調理科学会/(一社)和食文化国民会議 会員及び調査・研究部会/特定非営利活動法人日本料理アカデミー/日本アントナン・カーレム協会
研究分野
比較食文化論/料理書文化の国際比較
現在の研究課題
近代日本における外来食文化受容の意義とその実態に関する研究
近代料理書の歴史的意義に関する国際比較研究
国民食の誕生に関する研究
子どもたちと楽しく考える食文化教材研究
業績一覧
時代によって食トレンドがあった!歴史から見る日本のグルメ年表
近代料理書で読む日本の食卓150年史 -明治・大正期を中心に-
なぜ日本の家庭料理はこれほどバラエティ豊かになったのか…そのカギは「明治・大正時代」に隠されていた
西洋との口福な物語 洋食事始め
日本近代「珍味」考 ~明治・大正期の文献を中心として~
世相診断 社会を見る眼 時代とともに発展してきた和食文化 食を通して考える、「和」とは何か
一般社団法人日本調理科学会2023年度大会 特別講演要旨「近代料理書で読む日本の食卓150年史 ~明治・大正期を中心に~」
第38回国民文化祭・第23回全国障害者・文化祭「いしかわ百万国文化祭2023」:「能登ワイン 新酒フェスタ2023」スペシャルトークショー
農林水産省主催『ユネスコ無形文化遺産登録10年 和食文化を普及しようEVENT つなげよう、ひろげよう、和食の“わ” in 仙台』
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」【教えて!あなたにとっての「和食」リアルタイムアンケート】監修
食育の百科事典
近代料理書で読む日本の食卓150年史 ~明治・大正期を中心に~
展示関連講演会「近代「食」散歩~明治・大正期の料理書をめぐって~」
切手で楽しむ金沢の味 守るべき「地域遺産」の気づきに
奥能登の魚醤油再考
にっぽん伝統食図鑑(Webサイト)
第1回 和食文化継承リーダー向けイベント「スキルアップカレッジ2022」基調講演
切手で味わう郷土食の妙味
洋食ルーツストーリー6 食材事始め
「遠食」もまた「縁食」のはじまり
2021年度における食文化研究の動向
別冊太陽 日本の家庭料理とレシピの一〇〇年 料理研究家とその時代
梅花女子大学食文化学科✕日本料理成田家 地域特産品による“茨木新名物”誕生 おかず味噌「ゑくぼ味噌」開発
江戸楽 江戸・東京の食卓 No.164
2021年度食文化研究の動向((一社)日本家政学会食文化研究部会9月例会)
講演録:明治・大正期における「牛乳・乳製品」論の系譜 ~見直されたその価値と摂取意義~
能登における発酵食文化発掘・発信事業 報告書
普茶料理と煎茶 ~江戸料理書が教えてくれること~
洋食ルーツストーリー5 洋食の大衆化
超ワイド!2000年絵巻 日本の歴史がもっとよくわかる!
日本食の文化 原始から現代に至る食のあゆみ
ユネスコ無形文化遺産「和食 日本人の伝統的な食文化」の魅力を探る
日本人は糖質とこう付き合ってきた。
世界の食文化百科事典
家族の食事空間の変遷と時代的意義 ~ちゃぶ台からダイニングキッチンへ~
洋食ルーツストーリー4 西洋料理の民間への広がり
乳食文化導入に尽力した近代人たち -画期としての明治・大正期-
洋食ルーツストーリー3 西洋料理の事始め
和食文化に関する基礎講義:世界に愛される「和食」の魅力
健康食品として高まる評価、楽しみ方の幅に広がり
近代日本人の乳製品 ~新時代が求めたその社会的価値~
料理書と近代日本の食文化
新時代が求めた牛乳の利用価値を翻訳育児書に学ぶ
「日本料理」の登場
「日本料理」ということば 自国料理発見への萌芽を探る
洋食ルーツストーリー2 日本人の肉食事情
明治・大正期における牛乳と家庭生活 ~ 飲用の是非論をめぐって ~
洋食ルーツストーリー1 東洋と西洋の出会い テーブルで味わう料理形式
日本における「国民料理」の形成をめぐって -明治~昭和初期の料理書の分析を中心に-
明治期における西洋料理書の誕生とその社会的意義 -翻訳から折衷化への階梯を探る-
とんかつとすき焼き -文明開化後の肉食-
食文化研究資料としての近代料理書 ~西洋料理書の誕生~
料理書で紐解く明治食事情 ~ バラエティを楽しむ日本食の誕生~
料理書が語る日本近代史
明治・大正期における牛乳と家庭生活 ~飲用の是非論をめぐって~
デジタル書府太郎石川県大百科事典(北國新聞創刊126周年記念)
和食手帖
牛乳の近代史 ~滋養品から日常品へ~
「滋養品」とされた乳製品 -日本の未来のための食品選択-
文献紹介 『おいしく世界史』
西洋料理から洋食へ -国民に享受された西洋食文化-
日本におけるミルクの歴史 牛乳・乳製品が日本人の生活に根づくまで(報道用基礎資料)
石川松太郎食文化研究奨励賞受賞者の研究概要と現在の研究活動報告 第3回受賞者〔2012〕東四柳祥子
家庭料理の誕生 -求められた経済性と実用性-
近代日本の夜明けと乳製品 -普及に尽力した医療関係者・教育者たちの功績をめぐってー
お菓子とおやつ その歴史と未来
近代「食」ものがたり 料理書でひもとく明治・大正期の食生活
明治・大正期における子供と菓子
料理書でひもとく明治・大正期の食生活 ~漱石が生きた時代の食を探る~
明治期における西洋料理書の誕生とその意義
家庭生活への牛乳・乳製品の浸透 明治・大正期に果たした医療関係者の功績
明治・大正期における「牛乳・乳製品」論の系譜 ~見直されたその価値と摂取意義~
日本生活史辞典
和食の発展と仏教
日本文化事典
日本における精進料理の成立と展開 -精進食文化の受容をめぐって-
食文化史の観点から見た日本の精進料理
ユネスコ無形文化遺産に登録された食文化の保護・継承活動ーフランス・スペインの食文化教育を中心に
フランスやスペインの食文化教育 ~日本の食を未来の世代へ伝えるために~
文献紹介 『江戸の食に学ぶ 幕末長州藩の栄養事情』
ユネスコ無形文化遺産に登録された食文化の保護・継承活動 ~フランス・スペインの事例から~
四季折々の和食 春 芽吹きの季節 食材に宿る生命力を食す
明治期における中国料理の受容
梅花女子大学創立時の料理書を紐解く
四季折々の和食 冬 寒さ厳しい日々を暖かく過ごし春を待つ
朝日・和食フォーラム
日本の戦後食卓史 現代日本人は何をどう食べてきたのか?
四季折々の和食 秋 自然の恵みに感謝し翌年の実りを願う
英国における女性向け料理書の誕生とその発展に尽力した女性執筆者たちの概要
四季折々の和食 夏 夏バテ対策と涼を求める
日本の乳製品150年史
Samuel and Isabella's Editing Abilities: The Skills behind the Success of Mrs. Beeton's Book of Household Management
『dancyu』から『料理男子』へ 男たちの料理雑誌
お皿の上の近代史 料理書・日記から時代を読み解く
2000年歴史絵巻 食べもの
料理の習得
開化の味 生んだ能登人 すき焼きと高橋音吉
明治期における家庭向け料理書誕生への道程
造船学者の西洋料理書
料理書研究の今現在 文献リスト
料理書コレクション探訪
料理書を料理する 世界のクックブック
料理書が語るもの 食文化資料としての「魅力」
明治日本における家庭向け料理書刊行の意義とその系譜に関する一考察
日本の料理書文化史 近代から現代へ
世界の料理書概史 -イギリスにおける家庭向け料理書の誕生 女性執筆者の活躍を中心に-
これだけ覚える調理師一問一答問題集
日本の食文化史年表
近代日本における「朝ごはん」献立
明治時代における家庭料理としての洋食、外食としての洋食
The History of Domestic Cookbooks in Modern Japan
日本食物史
近代料理書にみる日本の異文化受容
近代料理書の世界
近世日本における普茶料理の受容と展開 -江戸料理書を中心に-
近代日本における日常食献立の形成と西洋文化の影響 英米料理書との関連を通して
江戸料理書に見る中国料理献立の受容
解題 近代日本の料理書(1861~1930)
学会及び社会における活動
・(一社)日本家政学会 食文化研究部会 幹事(平成16年10月~平成22年3月) ・(財)日本船員福利雇用促進センター国土交通省認定船舶料理士試験 食文化概論試験委員(平成17年11月~平成25年3月) ・(財)全日本海員福祉センター主催 船舶料理士向け講義 食文化概論講師(研修会)(平成20年5月~平成24年3月) ・東洋英和女学院大学 生涯学習センター 港区民大学講師(平成21年4月~平成22年3月) ・(一社)日本家政学会 食文化研究部会 常任委員 (平成22年4月~平成25年3月) ・(一社)乳の社会文化ネットワーク 総会会員(平成24年4月~現在に至る) ・(一社)日本家政学会 食文化研究部会 常任委員・地区委員(関西)(平成25年4月~現在に至る) ・NPO法人大阪府高齢者大学校 講師(平成25年4月~現在に至る) ・(一社)乳の社会文化ネットワーク 乳の社会文化情報収集委員(平成26年2月~平成29年6月) ・農林水産省 「和食」の保護・継承に関する検討会 委員(平成26年10月~平成27年3月) ・石川県立歴史博物館 展示レプリカ制作 協力(平成26年4月~7月) ・一般社団法人和食文化国民会議 会員及び調査・研究部会 幹事(平成27年5月~現在に至る) ・阪神百貨店 魚食普及月間特別企画 メニュー開発・協力(平成28年4月~10月) ・特定非営利活動法人 日本料理アカデミー 正会員(平成28年5月~現在に至る) ・文化庁 伝統文化親子教室「子供たちの意識・行動に関する調査」調査研究委員会 委員(平成28年10月~平成29年3月) ・農林水産省 食育活動表彰 審査委員(平成28年11月~令和3年6月) ・一般社団法人Plenus米食文化研究所 ウェブコンテンツ「洋食ルーツストーリー」 監修(平成30年~令和5年) ・虎屋 第7回とらや市 箸置き(場所:東京ミッドタウン店内ギャラリー) 展示協力(平成30年11月~令和元年7月) ・農林水産省 平成31年度国産農作物消費拡大事業のうち「和食」と地域食文化継承推進委託事業研修会 講師(令和元年10月~12月) ・国立科学博物館 「特別展 和食 ~日本の自然、人々の知恵~」ウェブアンケート監修(令和元年12月~令和2年春/令和5年夏) ・茨木市 茨木市産学連携スタートアップ支援事業「大阪新名物 ゑくぼ味噌開発」 成田家と共同事業(令和2年10月~令和3年3月) ・文化庁 文化審議会文化財分科会「第六専門調査会」 委員(令和3年4月~現在に至る) ・(一社)日本家政学会 食文化研究部会 文献目録委員会 委員(令和3年10月~現在に至る) ・観光庁・文化庁「令和4年度 地域独自の観光資源を活用した地域の稼げる看板商品創出事業」 選定委員(令和4年4月~9月) ・農林水産省 大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課「令和4年度 訪日外国人対応による輸出促進連携支援事業のうち 日本の食文化の多角的な価値の整理・情報発信事業」 全国検討委員(令和4年8月~令和5年3月) ・日本酪農乳業史研究会 編集委員会 編集委員(令和4年11月~現在に至る) ・日本アントナン・カーレム協会 会員(令和5年2月~現在に至る) ・日本酪農乳業史研究会 編集委員会 会員(令和5年7月~現在に至る) ・NPO法人大阪府民カレッジ 茨木校 講師(令和6年4月~現在に至る) ・(一社)日本調理科学会 会員(令和6年5月~現在に至る) ・日本酪農乳業史研究会 評議員(令和6年7月~現在に至る)
特殊切手の助言・監修(日本郵便株式会社発行)
平成27年11月24日発行 特殊切手「和の食文化シリーズ 第1集」 平成28年10月24日発行 特殊切手「和の食文化シリーズ 第2集」 平成29年10月24日発行 特殊切手「和の食文化シリーズ 第3集」 平成30年10月24日発行 特殊切手「和の食文化シリーズ 第4集」 令和2年 1月15日発行 特殊切手「おいしいにっぽんシリーズ 第1集 福岡」 令和2年11月11日発行 特殊切手「おいしいにっぽんシリーズ 第2集 札幌」 令和3年11月11日発行 特殊切手「おいしいにっぽんシリーズ 第3集 名古屋」 令和4年12月14日発行 特殊切手「おいしいにっぽんシリーズ 第4集 金沢」 令和5年12月13日発行 特殊切手「おいしいにっぽんシリーズ 第5集 沖縄」
担当科目
食文化概論/日本文化と食/初年次セミナー/問題発見・解決セミナーⅠ/食と近現代/大阪の食と文化/美食の歴史/食とことば/ 食文化演習Ⅰ・Ⅱ/卒業研究Ⅰ・Ⅱ/食文化論/日本の文化4
メールアドレス
s-hyotsuyanagi@baika.ac.jp
閉じる
Copyright(c) Baika Women's University. All rights reserved.
Top
データ処理中です