教員データベース
学術データベース
ログイン
教員データベース
学術データベース
ログイン
学術データベース
学術検索
フリーワード
資源
著書
論文
梅花紀要
講演・シンポジウム
新聞・パンフレット
梅花刊行物
その他
検索
検索結果一覧
1,155件中1〜200件を表示
1
2
3
4
5
>
≫
論書タイトル
著者名
ファイル
能登における発酵食文化発掘・発信事業 報告書
一般社団法人能登半島広域観光協会(事業主体)
低所得高齢者支援のための地域の社会資源との関係づくりの実態分析~大阪市内の介護支援専門員および地域包括支援センター職員による実践に焦点をあててー
綾部貴子
The Influence of Familism on Taiwanʼ s Advance Care Planning (ACP) for End-of-Life
蔡 小瑛
Tsai HSIAO YING
普茶料理と煎茶 ~江戸料理書が教えてくれること~
東四柳 祥子 (HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko)
「エコマップ」「ジェノグラム」
洋食ルーツストーリー5 洋食の大衆化
東四柳 祥子 (HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko)
介護福祉学の構築に向けて
綾部貴子
日本食の文化 原始から現代に至る食のあゆみ
江原絢子(編著)
「運営推進会議」「介護保険法(ドイツ)」「地域ケア会議」「地域支援事業」「地域密着型介護予防サービス」「地域密着型サービス」「訪問介護員養成研修課程」「訪問介護計画」「実務研修受講試験」「説明と同意」「インシデント」「インフォームドコンセント」「ウェルビーング」「介護支援専門員」「受容」「ラポール」「ワーカビリティ」「インクルージョン」「インテグレーション」「介護福祉経営士」「家族会」「家族介護者」「生活相談員」「介護者」
ユネスコ無形文化遺産「和食 日本人の伝統的な食文化」の魅力を探る
東四柳祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
訪問介護事業所のサービス提供責任者の職業的アイデンティの構造分析
綾部貴子
日本人は糖質とこう付き合ってきた。
東四柳祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
世界の食文化百科事典
野林厚志(編集委員長)
看護倫理:よい看護・よい看護師への道しるべ【改訂第3版】
蔡 小瑛
Andropause symptoms and sickness absence in Japanese male workers: A prospective study
廣川 空美
HIROKAWA kumi
家族の食事空間の変遷と時代的意義 ~ちゃぶ台からダイニングキッチンへ~
東四柳祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
洋食ルーツストーリー4 西洋料理の民間への広がり
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
Associations between broader autism phenotype and dietary intake: A cross-sectional study (Japan Environment & Children's Study)
廣川 空美
HIROKAWA kumi
Taiwanʼs response to COVID-19 as a case study in risk communication during a healthcare crisis
蔡 小瑛
Tsai, Hsiao Ying
有
Job stress factors measured by Brief Job Stress Questionnaire and sickness absence among Japanese workers: A longitudinal study
廣川 空美
HIROKAWA kumi
『日本俗語大辞典 新装版』
米川 明彦
YONEKAWA akihiko
『出版と知のメディア論』再読
森 貴志
MORI, Takashi
台湾の患者が求めているよい看護師: トラベルビー看護理論の視点による考察
蔡 小瑛
Tsai, Hsiao Ying
有
介護支援専門員の実践に関する実証的研究
綾部貴子
トラベルビー看護理論の時代的意義に関する研究序説
蔡 小瑛
An fMRI Study of the Brain Network Involved in Teeth Tapping in Elderly Adults.
深見 秀之
Fukami hideyuki
Cardiovascular reactivity to acute stress associated with sickness absence among Japanese men and women: A prospective study
廣川 空美
HIROKAWA kumi
乳食文化導入に尽力した近代人たち -画期としての明治・大正期-
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
洋食ルーツストーリー3 西洋料理の事始め
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
和食文化に関する基礎講義:世界に愛される「和食」の魅力
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
おおさか介護サービス相談センターのこれまでの取り組みと現状
蔵野和男
健康食品として高まる評価、楽しみ方の幅に広がり
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
近代日本人の乳製品 ~新時代が求めたその社会的価値~
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
料理書と近代日本の食文化
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
新時代が求めた牛乳の利用価値を翻訳育児書に学ぶ
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
「日本料理」の登場
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
「日本料理」ということば 自国料理発見への萌芽を探る
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
「大阪版事業場のこころの健康専門家ガイド」試用に至る事業場のメンタルヘルス対策状況
廣川 空美
HIROKAWA kumi
居宅介護支援事業所の介護支援専門員によるケアプラン作成の実践構造
綾部 貴子
AYABE Takako
洋食ルーツストーリー2 日本人の肉食事情
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
『平成の新語・流行辞典』
米川 明彦
YONEKAWA akihiko
児童館職員の保有資格と価値観との関連
The relationship between possession qualification and sense of values in children's center staff
越中康治
ETCHU Koji
栄養科学イラストレイテッド有機化学
山田 恭正
YAMADA yasumasa
明治・大正期における牛乳と家庭生活 ~ 飲用の是非論をめぐって ~
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
『比喩』
上村 幸弘
UEMURA Yukihiro
『高等教育のための情報リテラシーの枠組み』の意義と課題
Significance and Issues of "Framework for Information Literacy for Higher Education"
瀬戸口 誠
SETOGUCHI Makoto
洋食ルーツストーリー1 東洋と西洋の出会い テーブルで味わう料理形式
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
訪問看護・訪問介護・居宅介護支援事業所従事者のチーム活動に関連する要因
綾部貴子
保育者は保護者とのかかわりの際に何を心がけているのか
越中 康治
ETCHU Koji
日本における「国民料理」の形成をめぐって -明治~昭和初期の料理書の分析を中心に-
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
道徳の教科化に賛成する学校教員は権威主義的伝統主義者か?
Do Authoritarian-Conservatives Approve Upgrading Moral Education to an Official School Subject?
目久田 純一
MEKUTA Jun-ichi
出版の表現と文学
Literature and expression in publishing
森 貴志
MORI, Takashi
児童館等職員の専門性に関する意識調査(3)
越中康治
ETCHU Koji
児童館等職員の専門性に関する意識調査(2)
目久田 純一
MEKUTA Jun-ichi
児童館等職員の専門性に関する意識調査(1)
中村多見
NAKAMURA Tami
児童館等職員が考える放課後児童クラブ職員の専門性
目久田 純一
MEKUTA Jun-ichi
公共図書館における情報リテラシー教育の意義と課題
Significance and Issues of Information Literacy Education in Public Libraries
瀬戸口 誠
SETOGUCHI Makoto
看護学生の精神障がい者社会復帰施設実習での学び:トラベルビー看護理論の視点による分析
蔡 小瑛
デジタル時代の出版と読書
Publishing and Reading in the Digital Age
森 貴志
MORI, Takashi
シェイクスピアと農業(2)
Shakespeare and Agriculture (2)
上村 幸弘
UEMURA Yukihiro
明治期における西洋料理書の誕生とその社会的意義 -翻訳から折衷化への階梯を探る-
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
居宅介護支援事業所の介護支援専門員が行うアセスメントにおける情報把握の構成要素
綾部 貴子
AYABE Takako
とんかつとすき焼き -文明開化後の肉食-
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
道徳教育観と権威主義的伝統主義及びDark Triadとの関連(2)
Relationship between Views of Moral Education, Authoritarian Conservatism and Dark Triad(2)
越中康治
ETCHU koji
Associations between broader autism phenotype (BAP) and maternal attachment are moderated by maternal postpartum depression when infants are one month old: A prospective study of the Japan Environment & Children’s Study.
廣川 空美
HIROKAWA kumi
食文化研究資料としての近代料理書 ~西洋料理書の誕生~
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
料理書で紐解く明治食事情 ~ バラエティを楽しむ日本食の誕生~
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
料理書が語る日本近代史
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
明治・大正期における牛乳と家庭生活 ~飲用の是非論をめぐって~
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
『情報資源組織演習』(メディア教材)
森 美由紀
MORI miyuki
Relationship between the Second to Fourth Finger Length Ratio and Calcaneus Quantitative Ultrasound
TAKAHATA Yoko
「平成の若者ことば」
米川 明彦
YONEKAWA akihiko
道徳教育均質化志向と権威主義及び道徳の教科化への態度との関連(2)
目久田 純一
MEKUTA Jun-ichi
道徳教育均質化志向と権威主義及び道徳の教科化への態度との関連(1)
越中康治
Koji ETCHU
検索スキルをみがく-検索技術者検定3級公式テキスト
森 美由紀
MORI miyuki
デジタル書府太郎石川県大百科事典(北國新聞創刊126周年記念)
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
和食手帖
東四柳祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
支援が必要な子どもの心と行動がわかる 教師のためのサポートガイド
奥野 喜之
OKUNO YOSHIYUKI
牛乳の近代史 ~滋養品から日常品へ~
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
Association Between Cortisol to DHEA-s Ratio and Sickness Absence in Japanese Male Workers.
廣川 空美
HIROKAWA kumi
『ことばが消えたワケ』
米川 明彦
YONEKAWA akihiko
「滋養品」とされた乳製品 -日本の未来のための食品選択-
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
文献紹介 『おいしく世界史』
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
西洋料理から洋食へ -国民に享受された西洋食文化-
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
幼児の集中力に及ぼす導入としての手遊びの促進効果
目久田 純一
MEKUTA Jun-ichi
放課後児童クラブにおける高学年児童の受け入れに対する認識
越中康治
ETCHU Koji
保育活動に対する幼児の集中力に及ぼす導入としての手遊びの効果
Fingerplay as an introduction lets preschoolers focused on subsequent activity
目久田 純一
MEKUTA Jun-ichi
日本におけるミルクの歴史 牛乳・乳製品が日本人の生活に根づくまで(報道用基礎資料)
東四柳 祥子(監修)
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
都市部における在宅単身の要援護状態にある低所得高齢者支援の構成要素
綾部 貴子
AYABE Takako
石川松太郎食文化研究奨励賞受賞者の研究概要と現在の研究活動報告 第3回受賞者〔2012〕東四柳祥子
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
教育法規・教育行政入門
五 百 住 満
IOZUMI mitsuru
看護学生が持つ精神障がい者に対するイメージの変容: トラベルビー看護理論の視点による分析
Transforming Nursing Students' Image of Mental Disabilities: Analysis from the Viewpoint of Travelbees's Nursing Theory
蔡 小瑛
Tsai, Hsiao Ying
家庭料理の誕生 -求められた経済性と実用性-
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
シェイクスピアと農業(1)
Shakespeare and Agriculture (1)
上村 幸弘
UEMURA Yukihiro
カウンセリング技法に基づく保護者対応
目久田 純一
MEKUTA Jun-ichi
道徳教育均質化志向尺度作成の試み
Development of a scale to measure an orientation for the homogenized moral education
越中康治
ETCHU Koji
平安朝漢文学鉤沈
三木 雅博
MIKI Masahiro
近代日本の夜明けと乳製品 -普及に尽力した医療関係者・教育者たちの功績をめぐってー
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
お菓子とおやつ その歴史と未来
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
「大衆文化と日本語」
米川 明彦
YONEKAWA akihiko
「公共図書館における電子書籍サービス(第33回情報活動研究会開催報告)」
森 美由紀
MORI miyuki
子ども同士のトラブルに対する保育者と小学校教諭の言葉かけ
Daycare and elementary school teachers' verbal support regarding trouble between children
越中康治
ETCHU Koji
近代「食」ものがたり 料理書でひもとく明治・大正期の食生活
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
Integrating tobacco interventions into oral health program ?pilot implementation of the WHO brief tobacco intervention program in Japan
小島 美樹
OJIMA miki
非心停止への対応 Aの異常①:気道の危機
寺井 岳三
TERAI Takekazu
患者さんも納得!喫煙がわが子のう蝕に影響する最新データ集
小島 美樹
OJIMA miki
『俗語入門ー俗語はおもしろい!ー』
米川 明彦
YONEKAWA akihiko
明治・大正期における子供と菓子
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
道徳教育均質化志向尺度作成の試み(2)
越中 康治
ETCHU Koji
道徳教育均質化志向尺度作成の試み(1)
目久田 純一
MEKUTA Jun-ichi
生活科に求められる授業力:第2学年の実践事例から
Teaching Skills and Abilities Required for a Living Environment Studies (Seikatsuka) Class
崎野 温代
SAKINO Atsuyo
成人期以降の自己愛的脆弱性の発達的変化
目久田 純一
MEKUTA Jun-ichi
小学校における生徒・進路指導(教育相談)
Consideration of guidance and counseling for schoolchildren
目久田 純一
MEKUTA Jun-ichi
小学区入門期の国語科の授業づくり:第Ⅰ学年の実践事例から
Designing Activities for Beginner Japanese Language Classes in Primary schools
崎野 温代
SAKINO Atsuyo
居宅介護支援事業者の介護支援専門員による訪問看護や訪問介護とのチーム活動の関連要因
綾部 貴子
AYABE Takako
医療事務教育の現状と今後の方向性
橘 治行
TACHIBANA Haruyuki
「出版学」の(不)可能性
(Im)possibility of "Publishing Studies"
森 貴志
MORI, Takashi
Experience of evacuees in the 5 days after the 2016 Kumamoto earthquake
NISHIGAMI ayumi
2015年度卒業研究から見る食品衛生
林 有希子
HAYASHI Yukiko
料理書でひもとく明治・大正期の食生活 ~漱石が生きた時代の食を探る~
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
明治期における西洋料理書の誕生とその意義
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
家庭生活への牛乳・乳製品の浸透 明治・大正期に果たした医療関係者の功績
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
犯罪者の成育歴から考える躾と道徳教育
目久田 純一
MEKUTA Jun-ichi
道徳の教科化に対する教師・保育者及び学生の認識(2)
Opinions on the Introduction of Moral Education as ""Special Subject""(2)
越中 康治
ETCHU Koji
タバコ使用歯科介入の卒前教育への提言 世界の文献レビューと最新の背景から
小島 美樹
OJIMA miki
明治・大正期における「牛乳・乳製品」論の系譜 ~見直されたその価値と摂取意義~
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
平成25年台風26号による伊豆大島の台風被害における1年7ヶ月後の継続調査報告
岡崎敦子
中小規模病院向け防災と災害発生時の対策に関する研修を受講した者の6ヶ月後の研修評価
西上 あゆみ
NISHIGAMI ayumi
受動喫煙は子どものう蝕の原因となるか?─エビデンスに基づく因果関係の推定─
小島 美樹
OJIMA miki
家庭用冷蔵庫におけるチルド食品の保存に関する研究
露口 小百合
TSUYUGUCHI sayuri
すぐひける現場で役立つ歯科衛生士のためのポケット最新歯科用語辞典
畑山 千賀子
HATAYAMA chikako
このエビデンスが知りたい!予防歯科Q&A「どうして歯にステインが着くの?」
小島 美樹
OJIMA miki
『俗語発掘記 消えたことば辞典』
米川 明彦
YONEKAWA akihiko
認知症の相談窓口
綾部 貴子
AYABE Takako
鼎談『マクベス』(2015)
上村 幸弘
UEMURA Yukihiro
日本生活史辞典
木村茂光・安田常雄・白川部達夫・宮瀧交二編
全国学校図書館協議会「学校司書の資格について」の検討
Recommendations on Qualification of School Librarian
森 美由紀
MORI miyuki
歯科口腔領域への影響からみたたばこ対策の課題
小島 美樹
OJIMA miki
介護福祉士の職場特性と個人要因とワーク・エンゲイメントとの関連
時實亮
医療観察法対象者の地域支援の現状と課題
原田小夜
HARADA sayo
このエビデンスが知りたい!予防歯科Q&A「禁煙後に口内炎ができた患者さんへの対応は?」
小島 美樹
OJIMA miki
「学校図書館職員問題検討会報告書(案)」等の学校司書養成カリキュラムの検討
Study of the Draft Recommendation of Research Collaborators Working Group -Maintenance Improvement of School Library-
森 美由紀
MORI miyuki
「学校司書の資格・養成等の在り方について」の検討
Study of the "Career Paths, Qualifications and Training of School Librarians”
森 美由紀
MORI miyuki
「「デジタル教科書」の位置付けに関する検討会議 中間まとめ」の検討
Study of the Interim Report by the Review Working Group on the Status of Digital Textbooks
森 美由紀
MORI miyuki
和食の発展と仏教
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
就労支援とSST
瀧本 優子
TAKIMOTO Yuko
受動喫煙が口腔に及ぼす影響─歯科から推進するタバコ対策─
小島 美樹
OJIMA miki
このエビデンスが知りたい!予防歯科Q&A「加齢による歯周組織への影響って?」
小島 美樹
OJIMA miki
このエビデンスが知りたい!予防歯科Q&A「歯肉の黒い色素沈着の原因は?」
小島 美樹
OJIMA miki
Modification effects of changes in job demands on associations between changes in testosterone levels and andropause symptoms: 2-year follow-up study in male middle-aged Japanese workers
廣川 空美
HIROKAWA kumi
歯科における禁煙指導・禁煙支援の実際.口腔外科ハンドマニュアル‘16(日本口腔外科学会編)
小島 美樹
OJIMA Miki
このエビデンスが知りたい!予防歯科Q&A「歯がなければ口の中に歯周病菌はいない?」
小島 美樹
OJIMA miki
Dehydroepiandrosterone-sulfate is associated with reactivity to cardiovascular stress in women.
廣川 空美
HIROKAWA kumi
明治期の児童雑誌における日露戦争関連記事の分析
An Analysis of the Articles Related to the Russo-Japanese War in Juvenile Magazines in the Meiji Era
丸尾 美保
MARUO miho
訪問介護事業所のサービス提供責任者による訪問看護や介護支援専門員とのチーム活動の実践とその関連要因
綾部 貴子
AYABE Takako
「若者ことばの今」
米川 明彦
YONEKAWA akihiko
Occupational status and job stress in relation to cardiovascular stress reactivity in Japanese workers
廣川 空美
HIROKAWA kumi
Moderating effects of salivary testosterone levels on associations between job demand and psychological stress response in Japanese medical workers
廣川 空美
HIROKAWA kumi
進行・再発治療期のがん患者・家族に対する訪問看護師の看護実践上の困難と学習ニーズ
徳岡 良恵
TOKUOKA Yosie
新時代の歯周病学を知るー明日からの臨床につなげる情報アップデート
小島 美樹
OJIMA miki
新時代の歯周病学を知るー明日からの臨床につなげる情報アップデート
小島 美樹
OJIMA miki
新時代の歯周病学を知るー明日からの臨床につなげる情報アップデート
小島 美樹
OJIMA miki
出版産業の一九九六年
森 貴志
MORI, Takashi
受動喫煙と子どものう蝕との因果関係の推定.
小島 美樹
OJIMA miki
歯科衛生士のための口腔機能管理マニュアル 高齢者編
泉野 裕美
IZUNO hiromi
近畿地方 2 府 4 県の公立図書館における「子と゛も図書館」機能の評価
Evaluation of Public Library Websites for Children in the Kinki District
森 美由紀
MORI Miyuki
『日本十進分類法新訂10版』の検討 その(15)
A Critique of the Nippon Decimal Classification, 10th Edition Pt.15
森 美由紀
MORI Miyuki
『超自然』
上村 幸弘
UEMURA Yukihiro
「俗語の力と心」
米川 明彦
YONEKAWA akihiko
「ツタヤ図書館」の資料区分を検証する その4
Verify the TSUTAYA Classification, Part3
森 美由紀
MORI Miyuki
「ツタヤ図書館」の資料区分を検証する その 3
Verify the TSUTAYA Classification, Part3
森 美由紀
MORI Miyuki
「ツタヤ図書館」の「こどもとしょかん」機能の検証
Evaluation of “TSUTAYA Library” Websites for Children
森 美由紀
MORI Miyuki
『図書館情報資源概論』
森 美由紀
MORI Miyuki
「手話は世界共通か?」
米川 明彦
YONEKAWA akihiko
都市部における在宅単身の要援護状態にある低所得高齢者への支援の現状
綾部 貴子
AYABE Takako
高校ラグビー選手への食行動変容を目指した食育実習
小鶴 祥子
KODURU Sachiko
シェイクスピア劇に見るワイン消費
Wine Consumption in Shakespeare's Plays
上村 幸弘
UEMURA Yukihiro
アーサー・ランサム著Old Peter's Russian Tales に基づく宇野浩二のロシア昔話再話考
A Study of the Russian Folktales Retold by Koji UNO from Arthur Ransome’s Old Peter ’s Russian Tales
丸尾 美保
MARUO miho
Effects of the Nursing Program to Promote Self Efficacy for Chemotherapy-related Fatigue coping - a Pilot study
香川 由美子
KAGAWA Yumiko
Relationship between decayed teeth and metabolic syndrome: data from 4716 Japanese male employees ages 42 and 46
OJIMA Miki
The effect of work-related bullying for interpersonal conflicts in the long-term care facilities for the elderly: a two-year follow-up study
Taniguchi, T.
Effect of Education Programs for Caregivers with the Provision of the Elderly with Mental and Cognitive Impairments
原田小夜
HARADA sayo
大阪府下の精神科専門医療機関を対象とした職場のメンタルヘルスに関するサービス内容の調査
廣川 空美
女性介護支援専門員によるホームヘルプサービスのコーディネーターや訪問看護職とのチーム活動の実践とその関連要因
綾部 貴子
AYABE Takako
在宅で訪問看護を利用する糖尿病療養者への災害時の対策についての実情
臼井 麗華
USUI Reika
近畿地区看護協会の連携による災害支援ナース派遣と受け入れに関する実態調査 その1 ──災害支援ナースの派遣・受け入れの背景となる施設の災害(防災)対策に焦点を当てて
西上 あゆみ
NISHIGAMI ayumi
日本文化事典
神崎宣武(編)、白幡洋三郎(編)、井上章一(編)
日本における精進料理の成立と展開 -精進食文化の受容をめぐって-
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
食文化史の観点から見た日本の精進料理
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
自然災害に対する病院看護部の備え測定尺度の開発:信頼性と妥当性の検討
西上 あゆみ
NISHIGAMI ayumi
ユネスコ無形文化遺産に登録された食文化の保護・継承活動ーフランス・スペインの食文化教育を中心に
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
う蝕と動脈硬化─最近のエビデンス─
小島 美樹
OJIMA miki
Transcription factors related to chondrogenesis in pleomorphic adenoma of the salivary gland: a mechanism of mesenchymal tissue formation.
小川 裕三
OGAWA yuzo
訪問介護事業所のサービス提供責任者によるチーム活動とチーム活動とチームメンバーに関する情報把握との関連
綾部 貴子
AYABE Takako
自然災害に対する病院看護部の備え測定尺度開発のためのプレテスト
西上 あゆみ
NISHIGAMI ayumi
自然災害に対する病院看護部の備え測定尺度の項目の抽出とその妥当性に関する研究
西上 あゆみ
NISHIGAMI ayumi
介護支援専門員の情緒的消耗感とその関連要因に関する研究
裵孝承
AYABE Takako
フランスやスペインの食文化教育 ~日本の食を未来の世代へ伝えるために~
東四柳 祥子
HIGASHIYOTSUYANAGI Shoko
問題解決技能訓練を活用した聴覚障害者への就労支援
瀧本 優子
TAKIMOTO Yuko
私とSSTとサイコドラマ
瀧本 優子
TAKIMOTO Yuko
1,155件中1〜200件を表示
1
2
3
4
5
>
≫
Copyright(c) Baika Women's University. All rights reserved.
Top
データ処理中です